≪住宅ローン裏話≫ 保証料とは?

bgt


 

≪住宅ローン裏話≫ 保証料とは?

 

住宅ローンを借りる際、いろいろな諸費用がかかります。

その中で、保証料という費用があります。

保証料とは、住宅ローンを借りた人が払えなくなった場合に、保証会社が銀行に一括で払うという保証制度です。

ここで勘違いしてはいけないのが、保証会社がローンを銀行に払ったからといって、借りた人の借金が消えるわけではないという点です

単に、ローンが銀行から保証会社に変わるだけで、借りた人にとっては何らメリットはないです。

借金は消えませんので、保証会社に払わなくてはなりません。

 

銀行は、万が一、借りた人がローンを払えなくなっても、保証会社が代わりに払ってくれるので貸倒リスクはありません。

銀行からすれば保険をかけているようなものです。

 

あれ?おかしい・・・と思いませんか?

銀行が保証会社を使って自分に保険をかけているのに、なぜ、保証料は借りる人が負担するんでしょうね。

銀行は保証会社を使えば貸倒リスクがなくなるわけですから、金利を下げるならわかりますが、保証料の分の金利(0.2%)が上がるわけです。

(元本に組み込む場合もあります)

 

ほとんどの銀行は、保証会社をつけることを融資の条件としてます。

借りる人に選択肢はありません。

銀行が受け取る収益ではないので、諸費用として、別途、借りる人に負担を求めているというわけです。

(最初から保証料込みの金利を表示をしている銀行もあります)


保証会社を使わない銀行の場合は、保証料は取られないことになります。

最近は、保証料不要の銀行も出てきましたが、その代わり、銀行の貸倒リスクが高まるため、審査が厳しくなります。

 

さて、この保証会社ですが、どういった会社なのでしょう?

銀行の場合は、自前の保証会社(子会社)のケースもあれば、全国保証しんきん保証基金がよく使われます。

また、労金JAはそれぞれ独自の保証会社があります。

 

銀行が自前の保証会社を使う場合と、全国保証のように外部の保証会社を使う場合とがあります。

自前の保証会社を使う場合は、子会社ですから貸倒リスクは自分で負っているのと同じです。

外部の保証会社を使う場合は、保証会社が倒産しない限り、貸倒リスクはありません。

 

よって、銀行が自前の保証会社を使うケースとは、リスクが低い場合(借りる方の評価が高い場合)ということになります。

ある程度、力のある地銀や信用金庫は、積極的に自前の保証会社を使います。

そうでない銀行や信用金庫の住宅ローンは外部の保証会社に依存してます。

 

借りる側にとっては、自前の保証会社か外部の保証会社かは、ほとんど関係ありません。

銀行側の内部の問題です。

ただし、保証会社によって審査基準が違うため、借りる方の信用度に応じて保証料が変わる場合もあります。

 

これら保証会社や保証料のことを知ったからといって、何か特することがあるか?

というと、特にありません。

 

あるとすれば・・・

例えば、A銀行とB銀行の2行に住宅ローン審査を申し込んだとします。

両行とも同じ外部の保証会社を使う場合、A銀行経由で保証会社の審査が通らなければ、B銀行経由でも通らないということになります。

ですので、何でもかんでも、色々な銀行に、同時に申し込めば良いというものではありません。

複数行に申し込むケースとは、審査は問題ないことが前提で、金利などの条件を競わせる場合です。

 

審査が通らない理由が、年収(返済比率)、勤続年数、担保評価などが原因の場合は、違う保証会社を使う金融機関なら、再チャレンジする価値はあります。

しかし、個人信用情報が原因で保証会社の審査が通らない場合は、どこの保証会社でも通らないと考えた方が良いです。

ちなみに、審査が通らない原因が、年収(返済比率)、勤続年数、担保評価などが原因の場合は、比較的その理由を教えてくれたりしますが、個人信用情報に原因がある場合は、基本的には教えてくれません。

ブログの記事が役にたったと思った方は、クリックをお願いします!
 ブログ村
住まいるブログ
人気ブログランキング

サブコンテンツ

このページの先頭へ

JMPP公式ブログ