連帯債務者と連帯保証人の違い

bgt


住宅ローン診断士の大塚です。

 

 

 

本日は連帯債務者と連帯保証人の違いについてご説明して行きたいと思います!!

 

 

 

まず、どんな時にローン名義が連名になる事が多いか?

 

 

 

 

金融機関の審査を受ける際

主債務者と連帯債務者(もしくは連帯保証人)の二人の収入を合算して審査を受けるときです。

 

 

 

 

主債務者だけでは希望融資金額に届かない場合などですね。

 

 

 

 

あとは元々、不動産を共有する意思がある場合なども

ローン名義を連名にしなければならない場合としてあげられますね!

 

 

 

 

 

では、一体

連帯債務者と連帯保証人は何が違うのでしょうか?

 

 

 

 

連帯債務者

文字通り債務者です。

 

 

 

『主』債務者と『連帯(従)』債務者との言葉には分かれているが

名称を分けているのに比べ、負担する責任などは基本的に、ほとんど一緒なんです。

 

 

 

 

例えば、ローンが3,000万円だとします。

連帯債務の場合、主と従で

それぞれ1,500万円ずつ計3,000万円だと思いますよね?

 

 

 

実は違うんです!

 

 

 

実際に払う元金は3,000万円だとしても

責任自体は、それぞれが3,000万円 負っているものと認識されます。

 

 

 

 

また、債権者側としては、

債務者それぞれへ1,500万円ずつの請求ではなく

どちらか返せそうな方に3,000万円の請求が可能です。

 

 

 

上記でも分かる通り

”連帯”とはいえ、立派な債務者なんです。

 

 

 

もちろん、債務者なので不動産の持ち分を有する権利があります。

当事者として、金融機関から借金をして不動産を購入している訳ですからね。

 

 

 

 

簡単に説明すると

不動産を購入する為の借金は負担して

不動産は片方の債務者だけが所有、、、となると

その片方の債務者へ、不動産を購入してあげた事になり、贈与税が発生してしまうケースがございます。

 

 

では、連帯保証人とは何か。。。。

 

 

 

これは次回!

 

 

 

 

サブコンテンツ

このページの先頭へ

JMPP公式ブログ